2008年09月19日
菅原道真史跡
鳥栖にある菅公史跡
姿見の池と腰掛石

菅原道真(845年-903年)の伝説
長崎市の中島天満宮に残っている
聖廟記によると
延喜元年(901年)
菅原道真が大宰府に流されたとき
従った三澄左近将監時遠は
年老いて
瓜生野(現在の鳥栖市元町)付近に隠居
時遠は子どもがいなかったため
道真の五子、長寿麿を養子に
もらったそうです。
道真は、長寿麿に会うため
しばしば瓜生野を訪れ
そのとき、腰をおろしたのが
腰掛の石
長寿麿に与えるため
水に映した自分の顔を描いたのが
姿見の池

石碑

鳥栖駅から轟木町の日子神社を目指して
歩いていくと、途中にあります。
JRの高架橋をくぐって、すぐ左
駐車場はないので、
歩いて行きましょう。
線路沿いに歩いていくのも楽しいし
商店街をのんびり歩くのも良いですね。
せっかくなので
長崎街道を、ちょっとだけ
たどってみるのも良いかも
秋葉町の昔の町並みを見ると
時の旅気分が味わえます。
場所は、こちら
姿見の池と腰掛石
菅原道真(845年-903年)の伝説
長崎市の中島天満宮に残っている
聖廟記によると
延喜元年(901年)
菅原道真が大宰府に流されたとき
従った三澄左近将監時遠は
年老いて
瓜生野(現在の鳥栖市元町)付近に隠居
時遠は子どもがいなかったため
道真の五子、長寿麿を養子に
もらったそうです。
道真は、長寿麿に会うため
しばしば瓜生野を訪れ
そのとき、腰をおろしたのが
腰掛の石
長寿麿に与えるため
水に映した自分の顔を描いたのが
姿見の池
石碑
鳥栖駅から轟木町の日子神社を目指して
歩いていくと、途中にあります。
JRの高架橋をくぐって、すぐ左
駐車場はないので、
歩いて行きましょう。
線路沿いに歩いていくのも楽しいし
商店街をのんびり歩くのも良いですね。
せっかくなので
長崎街道を、ちょっとだけ
たどってみるのも良いかも
秋葉町の昔の町並みを見ると
時の旅気分が味わえます。
場所は、こちら
Posted by mejiro at 19:59 | Comments(0) | 長崎街道