2008年11月22日

西清寺の銀杏

鳥栖の田代上町

浄土宗

紫友山

西清寺 さいせいじ

西清寺の銀杏

2007年9月15日の夕刻

落雷の被害にあった大銀杏

倒壊のおそれがあったため

枝が落とされ、木の上部は

切断されました


2008年秋

何とか 生きています


西清寺の銀杏

西清寺のいちょう

鳥栖市の天然記念物



勝尾城の城主

筑紫鎮恒(後の広門)は

天正2年(1574年)に

このお寺の名前を

西圓寺から

西清寺に改めました


この大いちょうは

天正年間(1573年から1591年)に

側室の病気が治ることを祈願し

植えられたもの

西清寺の銀杏

自然の力

雷が落ちても

負けないぞ



西清寺の場所は、こちら





This tree is at Saisei-ji in Tosu.
It is about 400 years old.
It was hit by lightning in 2007.
But, it is still alive.


同じカテゴリー(長崎街道)の記事画像
田代えびす市
田代八坂神社の銀杏
長崎街道番所川
腰掛の石
長崎街道瓜生野町
田代外町天満神社
同じカテゴリー(長崎街道)の記事
 田代えびす市 (2008-12-14 14:18)
 田代八坂神社の銀杏 (2008-11-21 21:04)
 長崎街道番所川 (2008-11-02 15:25)
 腰掛の石 (2008-11-02 12:44)
 長崎街道瓜生野町 (2008-11-01 12:46)
 田代外町天満神社 (2008-11-01 09:28)

Posted by mejiro at 11:52 | Comments(0) | 長崎街道
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。