2009年05月05日
勝尾城筑紫氏遺跡見学会090531
佐賀県鳥栖市
筑紫氏の居城
勝尾城
かつのおじょう
城山に登る
遺跡見学会が
5月31日(日)に
開催されます
詳しいことは
鳥栖市のサイトで
市報とす5月1日号を
ご覧ください
http://www.city.tosu.lg.jp/
雨天中止
行きたいなぁ
筑紫氏の居城
勝尾城
かつのおじょう
城山に登る
遺跡見学会が
5月31日(日)に
開催されます
詳しいことは
鳥栖市のサイトで
市報とす5月1日号を
ご覧ください
http://www.city.tosu.lg.jp/
雨天中止
行きたいなぁ
2008年12月04日
若山砦
若山砦
わかやま とりで
Fort Wakayama
標高約250m
鳥栖の牛原町にある
勝尾城の支城
若山砦の城主は
金屋左衛門大夫
天正14年(1586年)
勝尾城が
島津軍に
攻められたとき
最後まで
落城しなかった
難攻不落の要塞
若山砦の場所のこちら 続きを読む
2008年12月03日
葛籠城
鳥栖の牛原町、山浦町、河内町に
かけて眠る
勝尾城 筑紫氏遺跡
勝尾城の支城
葛籠城 つづらじょう
標高約126m
葛籠城の空堀 からぼり

空堀の深さ約5m
幅約5m、長さ約550m
V字型の空堀
野面積の石垣
のづらづみ

自然石を加工せず
そのまま
積み上げた石垣
葛籠城の主郭への案内板

葛籠城の主郭跡

曲輪の虎口から
足を一歩
中に踏み入れたら
戦国の風が
体の中を
吹き抜けたよう
500年前
確かに
ここに
誰かがいた
主郭を
防御するための
空堀、土塁、石垣が
幾重にも
張りめぐらされ
まるで
そこに立った
mejiroが
守られている
みたい
でした
葛籠城の場所は、こちら 続きを読む
かけて眠る
勝尾城 筑紫氏遺跡
勝尾城の支城
葛籠城 つづらじょう
標高約126m
葛籠城の空堀 からぼり
空堀の深さ約5m
幅約5m、長さ約550m
V字型の空堀
野面積の石垣
のづらづみ
自然石を加工せず
そのまま
積み上げた石垣
葛籠城の主郭への案内板
葛籠城の主郭跡
曲輪の虎口から
足を一歩
中に踏み入れたら
戦国の風が
体の中を
吹き抜けたよう
500年前
確かに
ここに
誰かがいた
主郭を
防御するための
空堀、土塁、石垣が
幾重にも
張りめぐらされ
まるで
そこに立った
mejiroが
守られている
みたい
でした
葛籠城の場所は、こちら 続きを読む
2008年12月02日
勝尾城筑紫氏遺跡の全景
佐賀県鳥栖市
勝尾城筑紫氏遺跡


鬼ヶ城 勝尾城 鏡城
おにがじょう かつのおじょう かがみじょう
高取城 若山砦
たかとりじょう わかやまとりで
葛籠城
つづらじょう
案内板

国指定史跡
勝尾城筑紫氏遺跡
今から
約500年前の戦国時代に
勢力を振るった筑紫氏の
城跡や城下町跡が
鳥栖に眠っています
その規模は
東西に約2.5km
南北に約2.0km
良好な状態で
残っている
大規模な空堀や
土塁、石垣
城山の頂上に築いた
勝尾城を本城とし、
谷に広がる城下町を
5つの支城群が取り囲み
防備しています
こちらの案内板は
山浦町にあります
場所は、こちら 続きを読む
勝尾城筑紫氏遺跡
鬼ヶ城 勝尾城 鏡城
おにがじょう かつのおじょう かがみじょう
高取城 若山砦
たかとりじょう わかやまとりで
葛籠城
つづらじょう
案内板
国指定史跡
勝尾城筑紫氏遺跡
今から
約500年前の戦国時代に
勢力を振るった筑紫氏の
城跡や城下町跡が
鳥栖に眠っています
その規模は
東西に約2.5km
南北に約2.0km
良好な状態で
残っている
大規模な空堀や
土塁、石垣
城山の頂上に築いた
勝尾城を本城とし、
谷に広がる城下町を
5つの支城群が取り囲み
防備しています
こちらの案内板は
山浦町にあります
場所は、こちら 続きを読む
2008年12月01日
勝尾城筑紫氏遺跡見学会081130
佐賀県 さが けん
鳥栖市 とす し
勝尾城 かつのお じょう
筑紫氏遺跡 ちくしし いせき

2008年11月30日 日曜日
午前の部と
午後の部に
わかれ
勝尾城筑紫氏遺跡の
見学会が
開催されました
筑紫氏の家紋
四つ目結 よつめゆい
少弐氏や対馬宋藩の
家紋と同じ
ふるさと元気塾の方々の
ボランティアによる案内で
葛籠城 つづら じょう
新町町屋跡 しんまち まちや あと
惣構の空堀 そうがまえ の からぼり
などを
見学しながら
約2時間半
歩きました

見学会に参加して
筑紫氏の家紋入りの
黄色のタオルと
遺跡のガイドマップ
を頂きました
お昼には
おいしい
おにぎりと
豚汁
無料での
おもてなし
大満足の
遺跡見学会
でした
鳥栖市 とす し
勝尾城 かつのお じょう
筑紫氏遺跡 ちくしし いせき
2008年11月30日 日曜日
午前の部と
午後の部に
わかれ
勝尾城筑紫氏遺跡の
見学会が
開催されました
筑紫氏の家紋
四つ目結 よつめゆい
少弐氏や対馬宋藩の
家紋と同じ
ふるさと元気塾の方々の
ボランティアによる案内で
葛籠城 つづら じょう
新町町屋跡 しんまち まちや あと
惣構の空堀 そうがまえ の からぼり
などを
見学しながら
約2時間半
歩きました
見学会に参加して
筑紫氏の家紋入りの
黄色のタオルと
遺跡のガイドマップ
を頂きました
お昼には
おいしい
おにぎりと
豚汁
無料での
おもてなし
大満足の
遺跡見学会
でした
2008年11月05日
国史跡勝尾城筑紫氏遺跡見学会予告
1586年に落城した
勝尾城
かつのおじょう
平成18年に遺跡の主要部分が
国の史跡に指定された
筑紫氏の居城
勝尾城の遺跡見学会が
2008年11月30日(日)に
あるそうです。
鳥栖の牛原町にある四阿屋集合
何時に集まれば良いのかな・・・
鳥栖市の勝尾城のサイト
http://www.city.tosu.lg.jp/contents/syogai/bunkazai/katunoHP/katuno.htm
約500年前の鳥栖
非常に興味があるのですが
その日は、サガントスの試合もあり
心が揺れています
勝尾城
かつのおじょう
平成18年に遺跡の主要部分が
国の史跡に指定された
筑紫氏の居城
勝尾城の遺跡見学会が
2008年11月30日(日)に
あるそうです。
鳥栖の牛原町にある四阿屋集合
何時に集まれば良いのかな・・・
鳥栖市の勝尾城のサイト
http://www.city.tosu.lg.jp/contents/syogai/bunkazai/katunoHP/katuno.htm
約500年前の鳥栖
非常に興味があるのですが
その日は、サガントスの試合もあり
心が揺れています