2009年01月07日
鳥栖いこいの森
立石の金の水橋から250メートル
鳥栖いこいの森の入口
わくわくするような山道
尾根伝いに
下りられるようです
ただし、この入口付近に
駐車場はありません
いこいの森周辺図
沼川河川プールの
駐車場に車を止めて
下から散策するほうが
良さそう
2009年01月06日
九千部山横断線
広域基幹林道
九千部山横断線
佐賀県には
壮大な林道計画が
あるようです
林道開設事業の目的は
1)林業生産基盤の整備
2)森林の多目的機能の発揮
3)地域産業の振興と住民福祉の向上
もしかしたら、佐賀県の森林税は
これに使われているのかなぁ
林道からの眺め
絶景
鳥栖の西隣
みやき町
旧中原町の山
九千部山横断線の
鳥栖市の標識
ここから 鳥栖
中央の山は朝日山
遠景に浮かんでいるのは
耳納連山
2009年01月05日
鳥栖のヒトツバタゴ
鳥栖で
ヒトツバタゴの群生を
見つけました
なんじゃもんじゃの花
咲くのかなぁ
この地に86本の
ヒトツバタゴ
このお隣にも38本
植林事業なんですね
写真の真ん中あたりに
見えるのは
所熊山
鳥栖の西部工業団地
アイリスオーヤマの鳥栖工場
オーヤマさんの本社は仙台
東北楽天ゴールデンイーグルスと
ベガルタ仙台の
オフィシャルスポンサー
野球もサッカーも
応援されているのですね
2008年12月27日
朝日山会
鳥栖の朝日山の
清掃活動に
取り組む
朝日山会
という会が
あるそうです
月に1回の活動
毎月第2日曜日の
日の出 20分前くらいに
朝日山の駐車場に集合し
朝日山周辺の
清掃活動を実施
早起き
そして
清掃活動
頭が下がります
すがすがしい朝
でも
日の出前に
動き出すことは
簡単なことでは
ありませんよね
朝日山で
目に余る
ごみの山を
見たことが
ないのは
いろいろな方々の
おかげなのですね
今度の
お散歩には
軍手と
ごみ袋を
持っていこうかな
ごみはないかもなぁ
清掃活動に
取り組む
朝日山会
という会が
あるそうです
月に1回の活動
毎月第2日曜日の
日の出 20分前くらいに
朝日山の駐車場に集合し
朝日山周辺の
清掃活動を実施
早起き
そして
清掃活動
頭が下がります
すがすがしい朝
でも
日の出前に
動き出すことは
簡単なことでは
ありませんよね
朝日山で
目に余る
ごみの山を
見たことが
ないのは
いろいろな方々の
おかげなのですね
今度の
お散歩には
軍手と
ごみ袋を
持っていこうかな
ごみはないかもなぁ
2008年11月20日
2008年10月29日
2008年10月09日
2008年06月25日
朝日山
朝日山
JR長崎本線 肥前麓駅の西側から
真ん中ちょっと左の緑の屋根が麓駅
曇り空のなか
かちがらすの鳴き声がよく聞こえました。
かちがらす は 佐賀県の鳥
国の天然記念物
かささぎ の名では、ピンと来ない
あの鳴き声は
夜中に世界のねじを回す
ねじまき鳥
に 本当にぴったり
勝ち勝ち!
とは 聞こえなかったけど
今日も サガントスの勝利!!
おめでとうございます!
2008年06月20日
九千部
九千部 くせんぶ
標高 およそ 848m
鳥栖にある一番高い山
小さいころから 鳥栖にある山は
九千部と朝日山のふたつだと
思っていました
九千部を背振と呼んだり
筑紫山地と呼んだりするのは
どこかちょっと変だなぁ
と今もそう思います
大きく分類して呼ぶのは
違和感あり
でも あの山全部 九千部だと
思っていたところをよ~く見たら
石谷山
城山
雲野尾峠
群石山
いろんな山が見えますね
いつか全部登ってみようかな
登れるのかな
2008年06月10日
所隈山
JR長崎本線 肥前麓駅から
すぐ近く
北側から見た山の写真
東隣にある朝日山に
形が、ちょっと似ています
所隈山 ところくま
標高 約114m
朝日山と同じように
昔は山城があったそうです
今は
山の北西に鳥栖西部工業団地
東側には九州龍谷短期大学
今も
山に沿って
沼川が流れています
梅雨入りの空に
鳥の鳴き声がさわやかに
響いていました
mejiroも
ちょっと
ここで休憩しますね