2008年12月19日
2008年05月27日
さがけいば友の会バス
さがけいば友の会バス
こういうのがあるんですね
佐賀競馬の開催日に運行され
誰でも利用できるそうです
西鉄鳥栖を10時20分出発
佐賀競馬に10時40分到着
片道300円
往復でも300円
西鉄鳥栖と言っても
西鉄電車ではなく
西鉄バス佐賀株式会社の
鳥栖支社があるところ
西鉄鳥栖のバス停は
国道34号沿い
元町の交差点そば
JR鳥栖駅の改札から
西にまっすぐ
1kmくらい歩いたら
元町交差点に
たどりつきます
久留米バスセンターや
JR久留米駅から
佐賀競馬へ行く
友の会バスも
往復300円
天神バスセンターや
JR博多駅交通センターからは
往復500円
JR佐賀駅バスセンターからは
往復600円
佐賀からは9時30分出発
さがけいばに10時30分到着
安くてちょっとわくわくする
バス旅行が楽しめそう
JR鳥栖駅から佐賀競馬まで
普通の路線バスもありますよ
鳥栖駅前のバス停から
43番のバスに乗ります
目達原(めたばる)または
神埼駅通り行き
競馬場前のバス停で
降ります
片道280円
所要時間 13分
ほぼ1時間に1本の運行
さがけいばの最寄り駅は
JR長崎本線の肥前麓駅
または
JR鹿児島本線の肥前旭駅
駅から、タクシーという手も
ありますが
友の会バス、おもしろそう
でも、帰りのバスの時刻が
わかりませんね・・・
帰りのバスは
何本あるのでしょう?
こういうのがあるんですね
佐賀競馬の開催日に運行され
誰でも利用できるそうです
西鉄鳥栖を10時20分出発
佐賀競馬に10時40分到着
片道300円
往復でも300円
西鉄鳥栖と言っても
西鉄電車ではなく
西鉄バス佐賀株式会社の
鳥栖支社があるところ
西鉄鳥栖のバス停は
国道34号沿い
元町の交差点そば
JR鳥栖駅の改札から
西にまっすぐ
1kmくらい歩いたら
元町交差点に
たどりつきます
久留米バスセンターや
JR久留米駅から
佐賀競馬へ行く
友の会バスも
往復300円
天神バスセンターや
JR博多駅交通センターからは
往復500円
JR佐賀駅バスセンターからは
往復600円
佐賀からは9時30分出発
さがけいばに10時30分到着
安くてちょっとわくわくする
バス旅行が楽しめそう
JR鳥栖駅から佐賀競馬まで
普通の路線バスもありますよ
鳥栖駅前のバス停から
43番のバスに乗ります
目達原(めたばる)または
神埼駅通り行き
競馬場前のバス停で
降ります
片道280円
所要時間 13分
ほぼ1時間に1本の運行
さがけいばの最寄り駅は
JR長崎本線の肥前麓駅
または
JR鹿児島本線の肥前旭駅
駅から、タクシーという手も
ありますが
友の会バス、おもしろそう
でも、帰りのバスの時刻が
わかりませんね・・・
帰りのバスは
何本あるのでしょう?
2008年05月26日
佐賀競馬
久しぶりに
行ってみました
佐賀競馬
鳥栖の西
国道34号沿い
とても広い駐車場は
無料
競馬場の入場料は
大人100円
パドックを
くるくる回って歩く馬を見て
馬券の投票所へ向かいます
親切な警備の方に
馬券の買い方を
教えてもらいました
まず、マークシートの紙に
どの番号の馬をいくら分買うのか
記入しないといけないんですね
それから、券売機の機械か
人がいる窓口のところか
どちらかで馬券を買います
どの馬が良いのか分からず
今日は馬の名前で選びました
トスティ!!
鳥栖を代表する
かわいらしいお名前
結果は見事に
着外でしたが
ゴールするまで
100円分の
馬券を握りしめて
どきどきしました
100円で
全力で走る馬を
見られる動物園
100円で
小さな夢が見られる
カジノ
のような気分が
楽しめる佐賀競馬
それから
騎手の方の顔写真が
飾ってある場所も必見
あの写真
もうちょっと低い位置で
見たいな
好きな騎手のサインも
もらえるそうですよ~
あと、もう少し
きれいなら・・・
床に散らかっている
馬券や新聞が
気になりました
ごみは
ごみ箱に
入れてほしいな
そうそう
佐賀競馬場の中で
瓶づめの
鳥栖市酪牛乳を
見つけました
温かいのと
冷たいのと
両方ありましたよ
コーヒー味も
1本 120円
ビンだと一味
違いますね~