2008年11月02日
長崎街道番所川
鳥栖の長崎街道を歩いていると
こちらの境橋に出あいます。

この川は対馬宋藩と肥前鍋島藩の藩境
川の名前は、轟木川
通称、番所川
肥前鍋島藩の東端、轟木宿の番所が
すぐ近くにあったため、番所川という
名前がついたそうです。
轟木番所

番所には常に侍1人、足軽9人が詰めており
藩内に出入りする人間と荷物を厳重に
調べていたそうです。
轟木日子神社は
すぐ近く
こちらの境橋に出あいます。
この川は対馬宋藩と肥前鍋島藩の藩境
川の名前は、轟木川
通称、番所川
肥前鍋島藩の東端、轟木宿の番所が
すぐ近くにあったため、番所川という
名前がついたそうです。
轟木番所
番所には常に侍1人、足軽9人が詰めており
藩内に出入りする人間と荷物を厳重に
調べていたそうです。
轟木日子神社は
すぐ近く
Posted by mejiro at 15:25 | Comments(0) | 長崎街道