2009年02月08日
東公園の常鶲
鳥栖の東公園の
北側の芝生広場と
南側の芝生広場の
あいだを結ぶ
散歩道
そこで
常鶲
じょうびたき
見つけました
銀色の頭で
黒い顔
オレンジ色のお腹
翼には
白班の
紋付き
小枝に
止まって
長い尾を
上下に
揺らしていました
何か
狙っていたのかも
デジカメが
故障中で
常鶲を
撮影できず
残念
公園には
小鳥の鳴き声が
響いていました
声で
鳥の名前が
わかるように
なったら
もっと
楽しくなるかな
東公園の北側には
小さなお茶畑が
あります
基山茶
かな?
北側の芝生広場と
南側の芝生広場の
あいだを結ぶ
散歩道
そこで
常鶲
じょうびたき
見つけました
銀色の頭で
黒い顔
オレンジ色のお腹
翼には
白班の
紋付き
小枝に
止まって
長い尾を
上下に
揺らしていました
何か
狙っていたのかも
デジカメが
故障中で
常鶲を
撮影できず
残念
公園には
小鳥の鳴き声が
響いていました
声で
鳥の名前が
わかるように
なったら
もっと
楽しくなるかな
東公園の北側には
小さなお茶畑が
あります
基山茶
かな?
Posted by mejiro at 19:05 | Comments(2) | 東公園
この記事へのコメント
こんばんは。
デジカメ、故障しちゃったんですか。
これを機に一眼にすれば野鳥も綺麗に撮れますよ。
(なんて)
私のは10倍ズームのコンパクトカメラなんですが、
野鳥を撮るにはまだ倍率不足で大きく撮れません。
でも一眼はかさばるのが難点ですね。
あと下の巣はうちの裏の木に似た物があるので
かささぎカッチーのような気がします。
去年の巣が残っているとか・・・
で、最近うちの前の電柱にも巣作りを始めました。
下に枝をボトボト落とすのですぐ分かるんですが
また例年のごとく途中であきらめるのかな?
知らなかったんですけど、かささぎの生息地として、
この辺りの平野が天然記念物になってるみたいですね。
天然記念物の中に住んでいたとは・・・
デジカメ、故障しちゃったんですか。
これを機に一眼にすれば野鳥も綺麗に撮れますよ。
(なんて)
私のは10倍ズームのコンパクトカメラなんですが、
野鳥を撮るにはまだ倍率不足で大きく撮れません。
でも一眼はかさばるのが難点ですね。
あと下の巣はうちの裏の木に似た物があるので
かささぎカッチーのような気がします。
去年の巣が残っているとか・・・
で、最近うちの前の電柱にも巣作りを始めました。
下に枝をボトボト落とすのですぐ分かるんですが
また例年のごとく途中であきらめるのかな?
知らなかったんですけど、かささぎの生息地として、
この辺りの平野が天然記念物になってるみたいですね。
天然記念物の中に住んでいたとは・・・
Posted by terra at 2009年02月08日 23:00
terraさん
こんばんは
一眼、持っていたらかっこいいですよね
野鳥がきれいに撮れるのは
魅力的ですー
問題はカメラの性能に
ついていけるかどうか^^
この巣の主はカッチーなのですね
しばらく見上げていたのですが
証拠写真は撮れませんでした
巣作りが下手なカッチーというのは
そういうことだったのですね
上手下手があるんですねー
失敗したときは、どんな表情をするのかな
国の天然記念物として
登録されているのは
佐賀や久留米一帯の
カササギ生息地なんですね
天然記念物の中に住まわせて
もらってる感じかなぁ
カッチーと仲良くしなきゃ
こんばんは
一眼、持っていたらかっこいいですよね
野鳥がきれいに撮れるのは
魅力的ですー
問題はカメラの性能に
ついていけるかどうか^^
この巣の主はカッチーなのですね
しばらく見上げていたのですが
証拠写真は撮れませんでした
巣作りが下手なカッチーというのは
そういうことだったのですね
上手下手があるんですねー
失敗したときは、どんな表情をするのかな
国の天然記念物として
登録されているのは
佐賀や久留米一帯の
カササギ生息地なんですね
天然記念物の中に住まわせて
もらってる感じかなぁ
カッチーと仲良くしなきゃ
Posted by mejiro
at 2009年02月09日 23:30
