スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2008年09月18日

轟木日子神社

鳥栖の轟木町

日子神社



長崎街道の案内板は

日子神社にあります。



石碑



石碑の左隅に

副島種臣書

と記されています。



鳥居





池の魚は、大切に


監視カメラあり

何も悪いことはしていませんが

ひるんでしまい

お賽銭をあげるの

忘れてきました

ごめんなさい~

また今度
  


Posted by mejiro at 17:44 | Comments(0) | 長崎街道

2008年09月17日

長崎街道轟木宿

鳥栖の長崎街道

轟木(とどろき)宿



肥前鍋島藩の東端の宿場町





轟木宿には、番所が設けられ

検問が厳しく行なわれていた


すぐ近くを流れる轟木川が国境

川を越えたら対馬宋藩


轟木川の別名2つ

佐賀藩側からの呼び名 番所川

対馬藩側からの呼び名 西郷川





幕府の布告、人馬の公定賃金などを書く制札場

このあたりにあったんですね



鳥栖駅から ここまで歩いたら

15分くらいかなぁ

もうちょっと、かかるかな
  


Posted by mejiro at 17:49 | Comments(0) | 長崎街道

2008年05月15日

今町の天満神社



鳥栖市の北

今町の天満神社

長崎街道沿いにあります。

庚申尊天の石碑の向かい

階段を上ります。





大黒さん

笑顔が素敵

幸福になれそうです。





えびすさん

お元気ですか。

大丈夫ですか。

・・・と、なぜか、励ましたくなり

10円玉を置いてきました。

  


Posted by mejiro at 09:24 | Comments(0) | 長崎街道

2008年05月07日

長崎街道今町

鳥栖のJR弥生が丘駅から

JR基山駅の方向に上って歩く

長崎街道

むかしはここは

対州領 

対馬藩 田代領内の道



田代領は、基肄(きい)郡と

養父(やぶ)郡の東半分から成る

天正15年(1587年)肥前国から分離され

慶長 4年(1599年)対馬藩の飛び地に



JR弥生が丘駅から

JR基山駅の方向を目指して歩き

基山駅の先にあるのは

筑前国、筑後国、肥前国の国境

三国峠


国境を越えて

筑前国に入ると

次の宿場は

原田宿

その先には

山家宿、内野宿、飯塚宿、木屋瀬宿、黒崎宿

そして小倉へ




JR弥生が丘駅から

JR基山駅の方向を目指して歩くと

後方は、田代宿


今町の道しるべ



弥生が丘駅前の信号を過ぎて

上り坂をのぼったところ






今町の町並み





今町の道しるべ





庚申尊天の石碑



石碑の向かいには今町の天満神社

ここを過ぎたら、下り坂

基山町に入ります



長崎街道の石碑





このまま、まっすぐ進むと

つつじがきれいな通り

山下川や秋光川を越えて

基山駅へ



長崎街道から外れて、

左手の上り坂を歩くと

東公園の北側へ

  


Posted by mejiro at 00:05 | Comments(0) | 長崎街道